投資関連

【トラリピ】初心者必見!おすすめ通貨ペアランキング【円ペア編(〇/JPY)】

【トラリピ】初心者必見!おすすめ通貨ペアランキング【円ペア編(〇/JPY)】

こんにちは、辺野もへじです。

今回はこれまでご紹介したトラリピで選べる通貨ペア(円ペア)のまとめです。※新興国通貨を除く

初心者向けの設定でシミュレーションをした結果の利益率順になります。

通貨ペアを選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。

詳細は各通貨ペアの個別記事をご参照ください。

第1位:カナダドル円(CAD/JPY)

CAD/JPYの数値データ

トラリピにおける重要指標の順位(6通貨)

総推移の大きさ:6位

1円あたり総推移の大きさ:3位

高低差の狭さ:2位

通貨価格の安さ:3位

【100万円シミュレーション結果】

平均不労所得:15,178円/月

      :182,136円/年

月利換算:1.5%

年利換算:18%

【トラリピ】初心者必見!100万円運用で年利10%を目指す【カナダドル円】今回は100万円を元手に年利10%。つまりは月1万円前後の不労所得を目指すトラリピの設定についてご紹介します。 私の母がトラリピに興味を持ち、100万円を元手に2月から開始することになりました。 今後は実際の経過も含めてご報告をしていきます。 皆さんの参考にしていただければと思います。...

私自身も運用している最もトラリピ向きな円ペアです。

実際に母の100万円運用実績を毎週報告しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

第2位:米ドル円(USD/JPY)

USD/JPYの数値データ

トラリピにおける重要指標の順位(6通貨)

総推移の大きさ:5位

1円あたり総推移の大きさ:1位

高低差の狭さ:1位

通貨価格の安さ:4位

【100万円シミュレーション結果】

平均不労所得:13,423円/月

      :161,076円/年

月利換算:1.3%

年利換算:16.1%

【トラリピ】初心者必見!100万円で安全に始める米ドル円(USD/JPY)今回は米ドル円(USD/JPY)に焦点を当ててみたいと思います。私が米ドル円を100万円で運用するとすれば、どのような設定にするか、ご紹介させていただきます。可能な限りリスクを考慮した設定となっておりますので、皆様の参考にしていただければと思います。...

世界の基軸通貨なので、情報収集しやすい通貨でもあります。

初心者の方が円ペアで始めるのであれば、CAD/JPYかUSD/JPYでしょう。

第3位:英ポンド円(GBP/JPY)

GBP/JPYの数値データ

トラリピにおける重要指標の順位(6通貨)

総推移の大きさ:1位

1円あたり総推移の大きさ:2位

高低差の狭さ:6位

通貨価格の安さ:6位

【100万円シミュレーション結果】

平均不労所得:11,794円/月

      :141,536円/年

月利換算:1.1%

年利換算:14.1%

【トラリピ】初心者必見!100万円で安全に始める英ポンド円(GBP/JPY)今回は英ポンド円(GBP/JPY)に焦点を当ててみたいと思います。 私が英ポンド円を100万円で運用するとすれば、どのような設定にするか、ご紹介させていただきます。 可能な限りリスクを考慮した設定となっておりますので、皆様の参考にしていただければと思います。...

非常によく動く通貨ペアです。

高低差も大きいので、上級者向け通貨となっております。

第4位:ユーロ円(EUR/JPY)

EUR/JPYの数値データ

トラリピにおける重要指標の順位(6通貨)

総推移の大きさ:2位

1円あたり総推移の大きさ:5位

高低差の狭さ:5位

通貨価格の安さ:5位

【100万円シミュレーション結果】

平均不労所得:8,453円/月

      :101,436円/年

月利換算:0.8%

年利換算:10.1%

【トラリピ】初心者必見!100万円で安全に始めるユーロ円(EUR/JPY)今回はユーロ円(EUR/JPY)に焦点を当ててみたいと思います。 私がユーロ円を100万円で運用するとすれば、どのような設定にするか、ご紹介させていただきます。 可能な限りリスクを考慮した設定となっておりますので、皆様の参考にしていただければと思います。...

ユーロ円の売りであれば、カナダドル円の買いトラリピとマルチハーフ戦略が可能なのでおすすめです。

第5位:豪ドル円(AUD/JPY)

AUD/JPYの数値データ

トラリピにおける重要指標の順位(6通貨)

総推移の大きさ:3位

1円あたり総推移の大きさ:6位

高低差の狭さ:3位

通貨価格の安さ:2位

【100万円シミュレーション結果】

平均不労所得:8,393円/月

      :100,716円/年

月利換算:0.8%

年利換算:10%

【トラリピ】初心者必見!100万円で安全に始める豪ドル円(AUD/JPY) 【トラリピ】初心者必見!100万円で始める豪ドル円(AUD/JPY) こんにちは、辺野もへじです。 今回は豪ドル円...

1円あたり総推移がワーストなので、資金効率は決して良くはありません。

初心者の方があえて選ぶ必要はないと思われます。

第6位:ニュージーランドドル円(NZD/JPY)

NZD/JPYの数値データ

トラリピにおける重要指標の順位(6通貨)

総推移の大きさ:4位

1円あたり総推移の大きさ:4位

高低差の狭さ:4位

通貨価格の安さ:1位

【100万円シミュレーション結果】

平均不労所得:8,182円/月

      :98,190円/年

月利換算:0.8%

年利換算:9.8%

【トラリピ】初心者必見!100万円で安全に始めるニュージーランドドル円(NZD/JPY)今回はニュージーランドドル円(NZD/JPY)に焦点を当ててみたいと思います。 私がNZドル円を100万円で運用するとすれば、どのような設定にするか、ご紹介させていただきます。 可能な限りリスクを考慮した設定となっておりますので、皆様の参考にしていただければと思います。...

NZD/JPYを選ぶのであれば、トラリピ最強通貨ペアのAUD/NZDを選んだ方が良いでしょう。

まとめ

ひと通り、円通貨ペアを調べて設定も考えてきました。

個人的な結論として、円との通貨ペアを選ぶのであればカナダドル円一択だと思います。

プラスアルファでユーロ円売りとのマルチ戦略であったり、AUD/NZDペアを選んだりする形が理想かなと考えます。

AUD/NZDに関しては新戦略の記事でご紹介しております。

トラリピ新戦略始動!新通貨ペア追加【EUR/JPY、AUD/NZD】資産運用において、トラリピはCAD/JPYを550万円で運用しておりました。更なるパフォーマンス向上を目指し、2月1日より新たにEUR/JPYとAUD/NZDを追加した新戦略を稼働させました。今回はそのご紹介をさせていただきます。...

皆様の参考になればと思います。

それではまた。

当ページに掲載している情報については、その正確性・安全性等を保証するものではなく、あくまでも参考情報の提供のみを目的としており、特定の通貨の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保証するものではありません。

投資・売買に関する最終決定はご自身で判断いただきますようお願いいたします。