
【ブログ運営】毎日更新50記事書いた時点での所感
こんにちは、辺野もへじです。
今回は資産運用ではなく、ブログについての所感になります。
私は2021年1月8日からブログを開始し、毎日更新した結果、2021年2月24日に50記事に到達しました。
ブログは100記事を書いてスタート地点とよく言われます。
記事数だけが全てではありませんが、まずは一旦の定量目標として100記事を目指しています。
約1か月半。目標の折り返し時点に立った時点での所感を述べていきたいと思います。
訪問者数について
ブログ運営の約1か月半でユニーク訪問者数は50前後でした。
だいたいブログパワーがつくまで、半年~1年後と言われていますので、個人的には良いペースで推移していると思います。
検索からというよりは、同時期に開始したTwitter経由で訪問してくださる方が多いようです。
投資系ブログで、実績も公開しているので、そちらを見に来てくれる方がいるようです。ありがたいですね。
私もできる限り、訪問してくれた方に対して、価値提供できるような記事を作成していきたいと思います。
当然収益面はお察しの通りです。
毎日更新について
毎日更新というよりは、毎日ブログと向き合う時間を作ることに重きを置いておりました。
結果的に記事を毎日更新できたので、良かったです。
毎日更新のためのネタ探しに大きく寄与してくれたのは、Twitterでした。
いろいろな投資系ブロガーの方や資産運用について呟かれている方をフォローしたところ、私がこれまで知りもしなかった投資先や投資手法を知ることができました。
それを調べていくうちに、興味が湧いて、自分で運用してみたり、分析してみたりすることで、不思議とネタが尽きることはありませんでした。
一方で自分がこれまで如何に無知であったかということを実感をしました。
無知の知を痛感することができ、アンテナを高く張ることの大切さを思い知りました。
50記事を超えた最近は流石にネタ切れを感じていますが、よりアンテナを高くして、より良い記事を書いていきたいと思います。
ブログで得た教訓
ブログを50記事書いてみて、得た教訓は「行動第一」です。
これまでの人生、とくに社会人になってからは、仕事に流されるまま日々を過ごしていました。
休みの日は勉強もせずに怠惰な生活をしていました。
しかし、YouTubeやSNS、ブログで様々な凄い方を見るようになって、自分の世界の狭さを痛感しました。
何か挑戦したいと思いました。
何をやれば良いかなんてわかりませんでしたが、いろいろと調べたり、齧ったりする中で一番ブログがやりやすそうに見えました。
実際に初めて見ると、わからないことだらけでしたが、今はYouTubeやブログで知識の共有がされています。それを活かさない手はありません。
偉大な先人たちを参考に、見よう見真似でブログを始めました。
興味があり、実際に運用している投資系を中心に記事を書き始めました。
走り出すと、自然と視野が広くなり、いろいろなことに興味を持つようになりました。
結果として有益な情報を発信している方に行き着き、実際に新しい資産運用をいくつか開始しました。
ブログを始めていなければ、有益な情報は得られていなかったでしょう。
また記事を書くためには勉強もしなくてはなりません。なのでブログは強制的に勉強を促してくれる装置でもあります。
そういった意味で、ブログを始めて良かったと思います。
何かを始めてみたいと思っている方がいらっしゃいましたら、ブログはおすすめです。
最後に、別の記事でもご紹介した、私が好きなマコなり社長の動画をご紹介いたします。
もし一歩踏み出すことを迷っている方がいれば、きっと背中を押してくれるでしょう。
それではまた。