
【資産運用】トラリピ、トライオートETF/FX、QUOREAの累計資産推移報告【2021年4月まで】
こんにちは、辺野もへじです。
2021年4月が終わり、5月に入りました。
資産運用を開始してから資産推移の累計をご報告していきます。


トラリピ(2019年8月~)
4月利益:13,773円
2021年累計:169,718円

2021年2月までは資産運用の柱として運用していたトラリピですが、トライオートETFの方が効率的であると判断したため、徐々に資金を移管しておりました。
4月にはAUD/NZDを停止し、その資金をトライオートETFに移管しました。
これで計画していた資金移管の全てが完了いたしました。
現在残っているCAD/JPYとEUR/JPYのマルチハーフ戦略はCAD/JPYが注文レンジを上抜けしてしまっているため、なかなか利益が発生しませんが、引き続き運用を続ける予定です。
トライオートETF(2020年11月~)
4月利益:348,013円
2021年累計:663,725円

トライオートETFは他運用の資金を集約していることもあり、3月から徐々に利益の額が上がってきております。
4月は単独で30万円を突破し、4月末に新設定を開始したので、5月から更に利益を上げてくれることを期待しております。
トライオートFX(2021年2月~)
4月利益:0円
2021年累計:17,102円

年利90%を目指すおすしさん発案の設定。
利確幅が広いため、なかなか確定利益が発生しませんが、少なくとも1年は様子を見るつもりです。
QUOREA(2021年2月~)
4月利益:▲28,329円(手数料込み)
2021年累計:440円(手数料込み)

非常に大きな潜在能力を秘めたサービスでしたが、利益が安定せず、損失も普通に出るので、私には向いておりませんでした。
440円だけプラスになったところで、運用を停止し、資金はトライオートETFに移管しました。
資産運用合計
4月利益:333,457円
2021年累計:850,985円
資産運用累計:1,745,485円(21か月)



トライオートETFに集約を開始してから、月利が爆発的に増えております。
為替の動きが少ない中で米国株の力強さを目の当たりにしております。
この調子で年利40%ペースで動いてくれると皮算用が捗ります。
トライオートETFは4月に集約が完了し、データに基づいた新設定をスタートしました。完全体となったトライオートETFがどのような活躍をしてくれるのか楽しみです。
5月1日時点の設定は下記記事を参照

当ページに掲載している情報については、その正確性・安全性等を保証するものではなく、あくまでも参考情報の提供のみを目的としており、特定の投資商品の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保証するものではありません。
投資・売買に関する最終決定はご自身で判断いただきますようお願いいたします。