
【最新版】新戦略ver2.0の各資産運用の設定公開【トラリピ・トライオートETF/FX】
こんにちは、辺野もへじです。
資産運用新戦略は2021年2月24日(水)からver2.0に移行しております。

細かい変更がありましたので、今回は最新の資産運用の設定について公開いたします。
実際に実績も週次・月次で公開しているので、私と同じ設定にすれば、同じ結果となります。
再現性は高いので、皆様の参考にしていただければと思います。
※QUOREAに関しては高頻度でロボットを変更するので、今回は割愛させていただきます。
トラリピの設定公開
マルチハーフ戦略(CAD/JPY、EUR/JPY)
マルチハーフ戦略は1つの通貨ペアで買いトラリピ、もう1つ別の通貨ペアで売りトラリピを設定する戦略です。
この戦略はあっきんさんとめがねこさんの設定を参考にさせていただきました。
ハーフ&ハーフ戦略を2種類の通貨ペアでマルチに実施するので、マルチハーフ戦略と呼ばれています。

相関係数の高い2つの通貨ペア=CAD/JPYとEUR/JPYで運用しています。
リスクを抑えつつ、効率の良い運用が可能な戦略です。
買い設定のCAD/JPYと売り設定のEUR/JPY。2021年2月時点ではどちらもマイナススワップではないので、地味にありがたいですね。
資金:350万円
【買いトラリピ:CAD/JPY①】
範囲:75円~85円
注文本数:81本
1本あたり通貨:0.2万通貨
利益幅:800円(400円/0.1万通貨)
※83円を下回ったら1,000円(500円/0.1万通貨)に変更予定
【買いトラリピ:CAD/JPY②】
範囲:78円~82円
注文本数:45本
1本あたり通貨:0.1万通貨
利益幅:500円
ロスカット:66円以下
【売りトラリピ:EUR/JPY】
範囲:120円~140円
注文本数:50本
1本あたり通貨:0.2万通貨
利益幅:1,000円(500円/0.1万通貨)
ロスカット:158円以上
当初の設定では安全を見すぎていたので、リスク許容度を上げました。
ロスカットレートを近づけて、浮かせた一部資金を他に回しました。
基本的な思想は変わらないので、考え方についての詳細はこちらの記事を参考にしてください。

ヒット&アウェイ戦略(AUD/NZD)
トラリピ史上最強通貨ペアです。
2月初旬に30万円で開始しましたが、あまりにも資金効率が高いため、増資して50万円で運用しております。
資金50万円
【買いトラリピ①】
範囲:1.04NZドル~1.07NZドル
注文本数:34本
1本あたり通貨:0.1万通貨
利益幅:6NZドル(約450円)
【買いトラリピ②】
範囲:1.04NZドル~1.07NZドル
注文本数:23本
1本あたり通貨:0.1万通貨
利益幅:6NZドル(約450円)
ロスカット:0.98NZドル以下
【売りトラリピ①】
範囲:1.07NZドル~1.1NZドル
注文本数:34本
1本あたり通貨:0.1万通貨
利益幅:6NZドル(約450円)
【売りトラリピ②】
範囲:1.07NZドル~1.1NZドル
注文本数:23本
1本あたり通貨:0.1万通貨
利益幅:6NZドル(約450円)
ロスカット:1.15NZドル以上
私の設定はマネースクエア公式で推奨されている設定よりも、更にコア部分にトラップを集約しています。
そのためトラップ範囲で上下してくれる間は、少ない資金でも大きな利益を生んでくれます。
基本的な考え方は以下の記事を参考にしてください。


私の設定は上の記事のコアレンジ集約型になります。
トライオートETFの設定公開
ナスダック100の3倍の値動きをするTQQQを運用しております。
あっきんさんのゾーン戦略を参考に0円まで耐えられるように設定しております。

あっきんさんのゾーン戦略はTQQQの価格上昇に合わせて、注文範囲を変えていく手法です。
60ドル~120ドル 120ドルを超えたら
→70ドル~140ドル 140ドルを超えたら
→80ドル~160ドル 160ドルを超えたら
→90ドル~180ドル 180ドルを超えたら
→100ドル~200ドル
といったように、注文範囲の上値を超えるごとに、上値を20ドル、下値を10ドル上げた設定に移行します。
現在は100ドル前後で推移の範囲で値動きをしているので、『60ドル~120ドル』で設定しております。
資金:185万円
【注文①】
注文範囲:60ドル~120ドル
1本あたりの口数:1口
注文数:85口
利益幅:4ドル
【注文②追加資金分】
注文範囲:60ドル~120ドル
1本あたりの口数:1口
注文数:97口
利益幅:5ドル
注文を分けている意味はありません。
後から追加資金を入れた分を新たに設定しただけです。
120ドルを超えて、『70ドル~140ドル』を設定し直す時に、まとめる予定です。
トライオートFXの設定公開
投資系ブロガーのおすしさんの年利90%設定を流用させていただきました。

詳細な設定につきましては、おすしさんのブログをご参照ください。
全く同じ設定で運用させていただいております。
結果はまだ出ていませんが、こちらも週次・月次で報告させていただきます。
まとめ
自動売買系の良いところは、知識の有無や初心者/玄人など関係なしに、同じ設定にすれば、誰でも同じ結果が出ることです。
言い換えれば、結果を出している人の設定を真似することが一番の近道であり、いかに結果を出している人を見つけるかが重要と言えるでしょう。
ただし、利益を上げる理屈、損失が出るリスクを理解してから真似をしましょう。
一般的に大きな利益を上げる運用ほど、リスクは高めに設定されております。
そのことを肝に銘じた上で、いろいろな方の設定を吟味しましょう。
それではまた。
当ページに掲載している情報については、その正確性・安全性等を保証するものではなく、あくまでも参考情報の提供のみを目的としており、特定の投資商品の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保証するものではありません。
投資・売買に関する最終決定はご自身で判断いただきますようお願いいたします。