
【資産運用】トラリピ、トライオートETF/FX、QUOREAの資産推移報告【2021年2月まで】
こんにちは、辺野もへじです。
2021年2月が終わり、3月に入りました。
資産運用を開始してから資産推移の累計をご報告していきます。


確定損益だけでなく、評価損益も含めてどのように推移しているのか、皆様の参考にしていただければと思います。
トラリピ(2019年8月末~)

預託証拠金が減少している理由は、トライオートETFとFXに150万円を移管したためです。

トラリピを開始して約1年半。
ついに累計確定利益が100万円を超えました。
1年半前にトラリピを始めていなかったら、この100万円はありませんでした。
つくづく学ぶことの大切さを痛感しますね。
実績はというと、2020年の9月10月と比べて、利益は出ているものの、一時期ほどの爆発力はなくなっているようです。
2月からAUD/NZDとEUR/JPYを新戦略を始めましたが、そちらに助けられました。
3月は新戦略がフル稼働するので、トラリピ単体での10万越えを期待したいですね。
トライオートETF(2020年11月末~)


まだ開始して月が浅いので、不格好なグラフとなっております。
しかし、確実に効率良く利益が積み重なっています。
2月に含み損が大幅に増加した理由は、トラリピから100万円を移管して、トライオートETFに増資した関係です。
今月は後半にTQQQの大きな下落がありましたので、含み損が膨れ上がりました。
この含み損は利益の源泉なので、膨れ上がった分、3月の爆発に期待します。
トライオートFX(2021年2月末~)

投資系ブロガーのおすしさんの年利90%設定です。
2月末に始めたばかりなので、まだ確定利益は発生しておりません。
値動きが分散している4つの通貨ペアを運用しているので、評価損益は安定しております。
利確する値幅が非常に広いので、なかなか決済しませんが、3月中にいくつか決済してくれることを期待します。
QUOREA BTC(2021年2月中旬~)

こちらも2月の途中から新たに開始した運用です。
ロボットが売買するので、トラリピとトライオートと異なり、確定損失が普通に発生します。
2月後半は下げ相場で大きく損失を喰らいました。
しかし、上げ相場には強いロボが多いようなので、3月は巻き返しに期待したいですね。
資産運用合計推移



資産運用の合計実績として、月10万前後の不労所得が入ってくる体制がようやく完成しつつあります。
QUOREA以外で言えば、2021年に入ってから1月は9万円、2月は10万円と安定してきています。
3月から本格的に新戦略が稼働するので、更なる利益に期待したいですね。
現状QUOREAが足を引っ張っておりますが、大いなる可能性を秘めていると考えております。
長い目で観察していくつもりです。
それではまた。
当ページに掲載している情報については、その正確性・安全性等を保証するものではなく、あくまでも参考情報の提供のみを目的としており、特定の投資商品の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保証するものではありません。
投資・売買に関する最終決定はご自身で判断いただきますようお願いいたします。