投資関連

【トラリピ】初心者必見!複数通貨ペアは相関係数に注意するべき理由

【トラリピ】初心者必見!複数通貨ペアは相関係数に注意するべき理由

こんにちは、辺野もへじです。

今回は複数通貨を検討する際に、気を付けるべき数値。

相関係数

についてご説明いたします。

分散投資の観点から複数通貨ペアを運用するケースがあると思います。

しかし、相関係数を把握した上で通貨ペアを選ばないと、世界経済が大きく動いた際に多大なる損失を被るリスクがあります。

分散投資はただ投資先を分散しても意味はありません。

値動きを分散させることがリスクヘッジに繋がります。

今回はトラリピで扱っている通貨ペアの相関係数と合わせてご紹介いたします。

相関係数の重要性

FXにおける通貨ペアの相関係数とは、どれくらい同じ値動きをするかの指標となります。

マイナスの相関係数の場合もあり、その場合は逆の値動きをしやすいことを示しております。

【相関係数が1.0に近い複数通貨ペアAとBの場合】

Aペア下落時に、Bペアも下落する可能性が高く、ロスカットされやすい。

【相関係数が-1.0に近い複数通貨ペアAとBの場合】

Aペア下落時に、Bペアは上昇する可能性が高く、ロスカットされにくい。

つまり

相関係数が1.0に近い複数ペアを運用するとリスクが高い

相関係数がマイナス、もしくは0に近い複数ペアを運用するとリスクを軽減できる

相関係数を考慮して初めて分散投資によるリスクヘッジができるのです。

この知識を前提においた上で、各通貨ペアの相関係数を見ていきましょう。

相関係数データ(通貨ペア別)

下記の数値データは全てOANDAのHPから引用しております。

ドル円(USD/JPY)の相関係数

意外なことにどの通貨ペアとも、マイナスの相関となっております。

2021年2月を起点とした数値なので、ちょうどコロナの影響に見舞われた1年間の数値になります。

CAD/JPYUSD/JPYと連動するとよく言われますが、1年の実績でかろうじて正の相関係数となりました。

複数通貨ペアの1つにUSD/JPYを選んでいた方は、コロナ禍においてリスクヘッジとなったのではないでしょうか?

【トラリピ】初心者必見!100万円で安全に始める米ドル円(USD/JPY)今回は米ドル円(USD/JPY)に焦点を当ててみたいと思います。私が米ドル円を100万円で運用するとすれば、どのような設定にするか、ご紹介させていただきます。可能な限りリスクを考慮した設定となっておりますので、皆様の参考にしていただければと思います。...

ユーロ円(EUR/JPY)の相関係数

EUR/JPYは相関係数が高い通貨ペアが多いですね。

EUR/JPYに限らず、基本的に円との通貨ペア同士はリスクオフ時に円が買われる傾向があるので、相関係数が高くなる傾向があります。

その特性を利用したのが、私が運用するマルチハーフ戦略です。

詳細については下記記事をご覧ください。

トラリピ新戦略始動!新通貨ペア追加【EUR/JPY、AUD/NZD】資産運用において、トラリピはCAD/JPYを550万円で運用しておりました。更なるパフォーマンス向上を目指し、2月1日より新たにEUR/JPYとAUD/NZDを追加した新戦略を稼働させました。今回はそのご紹介をさせていただきます。...

【トラリピ】初心者必見!100万円で安全に始めるユーロ円(EUR/JPY)今回はユーロ円(EUR/JPY)に焦点を当ててみたいと思います。 私がユーロ円を100万円で運用するとすれば、どのような設定にするか、ご紹介させていただきます。 可能な限りリスクを考慮した設定となっておりますので、皆様の参考にしていただければと思います。...

ユーロドル(EUR/USD)の相関係数

EUR/USDEUR/JPYと似た相関関係になっております。

コロナの影響が真っ盛りの時は対ドル、対円で売られる傾向があったので、リスクオフの際はドル・円以上に売られる傾向があるのかもしれません。

豪ドル円(AUD/JPY)の相関係数

対円・対ドルの通貨ペア同士の相関係数は高いです。

CAD/JPYなどを運用している場合は、同時運用を避けた方が無難でしょう。

【トラリピ】初心者必見!100万円で安全に始める豪ドル円(AUD/JPY) 【トラリピ】初心者必見!100万円で始める豪ドル円(AUD/JPY) こんにちは、辺野もへじです。 今回は豪ドル円...

豪ドル米ドル(AUD/USD)の相関係数

こちらも対円・対ドルとの通貨ペア同士の相関係数は高いです。

同時運用するのであれば、マイナス相関係数の高いUSD/JPYが第一候補に挙げられます。

豪ドルニュージーランドドル(AUD/NZD)の相関係数

対円、対ドルとの通貨ペアが多いトラリピにおいて、AUD/NZDは特殊です。

ショック相場に強い特徴もあり、コロナの影響で揺れた2020年は独自の値動きをしたことが数字から読み取れます。

トラリピ史上最強通貨ペアということもあり、複数通貨ペアを運用するのであれば、AUD/NZDを入れておいて間違いはないでしょう。

ただしオーストラリアとニュージーランドの金利差拡大には十分注意してください。

【トラリピ】初心者必見!100万円で始めるオージーキウイ(AUD/NZD)今回はトラリピ史上最強通貨ペアと名高い豪ドルとニュージーランドドルの通貨ペア(AUD/NZD)についてです。 実際に私自身も2021年2月からAUD/NZDは運用しており、その凄さを体感している最中であります。 AUD/NZDおすすめの設定をいくつかご紹介させていただきます。...

ニュージーランドドル円(NZD/JPY)の相関係数

対ドル・対円の通貨ペアだけでなく、AUD/NZDも相関係数が高い結果となりました。

このことから、NZD/JPYを複数通貨ペアの運用に組み込むのは得策ではないようです。

【トラリピ】初心者必見!100万円で安全に始めるニュージーランドドル円(NZD/JPY)今回はニュージーランドドル円(NZD/JPY)に焦点を当ててみたいと思います。 私がNZドル円を100万円で運用するとすれば、どのような設定にするか、ご紹介させていただきます。 可能な限りリスクを考慮した設定となっておりますので、皆様の参考にしていただければと思います。...

ニュージーランドドル米ドル(NZD/USD)の相関係数

NZD/USDNZD/JPYと比べれば、相関係数は抑えめになっております。

あえてこの通貨ペアと複数通貨ペア運用するのであれば、USD/JPYAUD/NZDでしょうか。

カナダドル円(CAD/JPY)の相関係数

CAD/JPYも軒並み相関係数は高いですが、AUD/NZDとの相関係数は0に近く、プラスもマイナスもありません。

実際にCAD/JPYAUD/NZDを同時に運用しておりますが、片方の値動きがない時に、もう片方が動いてくれたりするなど、相互補完の良い関係性です。

CAD/JPYと他の通貨ペアを運用する際はAUD/NZDがおすすめです。

【トラリピ】初心者必見!100万円運用で年利10%を目指す【カナダドル円】今回は100万円を元手に年利10%。つまりは月1万円前後の不労所得を目指すトラリピの設定についてご紹介します。 私の母がトラリピに興味を持ち、100万円を元手に2月から開始することになりました。 今後は実際の経過も含めてご報告をしていきます。 皆さんの参考にしていただければと思います。...

トラリピ新戦略始動!新通貨ペア追加【EUR/JPY、AUD/NZD】資産運用において、トラリピはCAD/JPYを550万円で運用しておりました。更なるパフォーマンス向上を目指し、2月1日より新たにEUR/JPYとAUD/NZDを追加した新戦略を稼働させました。今回はそのご紹介をさせていただきます。...

英ポンド円(GBP/JPY)の相関係数

値動きが激しいGBP/JPYですが、USD/JPYAUD/NZDとの相関関係は薄いようです。

値動きが激しいからこそ、複数通貨ペア運用することも、リスクヘッジの手段のひとつかもしれません。

【トラリピ】初心者必見!100万円で安全に始める英ポンド円(GBP/JPY)今回は英ポンド円(GBP/JPY)に焦点を当ててみたいと思います。 私が英ポンド円を100万円で運用するとすれば、どのような設定にするか、ご紹介させていただきます。 可能な限りリスクを考慮した設定となっておりますので、皆様の参考にしていただければと思います。...

英ポンドドル(GBP/USD)の相関係数

GBP/USDGBP/JPYと比べると他の対ドル・対円通貨ペアとの相関係数が高いようです。

USD/JPYとは逆相関になっているので、リスクヘッジでUSD/JPYは有力候補でしょう。

まとめ

今回ご紹介した相関係数は2021年2月を起点に算出した数値になります。

(2021年2月から遡って3か月間、6か月間、1年間)

つまりコロナの影響をもろに受けた時の数値ということになります。

リスクを考えるにあたっては、平常時の相関係数よりもイレギュラー時の相関係数が大事になってきます。

なぜなら、ロスカットされるほどの暴落や暴騰が起こるのはイレギュラー時だからです。

そうした意味で、今回ご紹介した数値はリスクヘッジの複数通貨ペア運用をする上で検討材料のひとつになると思います。

ぜひ参考にしてみてください。

それではまた。

当ページに掲載している情報については、その正確性・安全性等を保証するものではなく、あくまでも参考情報の提供のみを目的としており、特定の投資商品の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保証するものではありません。

投資・売買に関する最終決定はご自身で判断いただきますようお願いいたします。