
【要注意!】投資初心者がやりがちな失敗3選【実体験】
- 老後2,000万円問題も聞くし、投資を考えている
- 収入が少ないから投資で増やしたい
- ニュースやSNSで日経平均が高値更新とか、ビットコインが400万円到達とか聞くから乗り遅れたくない
そんなことを思って投資を始めたいと考えている方に、絶対に注意してほしいことがあります。
なけなしの資金を失って後悔しないように、「投資初心者がやりがちな失敗3選」を紹介させていただきます。
- 儲かるロジックがブラックボックスの商材に投資する
- 前提知識がない状態で投資する
- 高い手数料を高いと認識せず支払う
儲かるロジックがブラックボックスの商材に投資する
初心者が注意すべき理由
投資関係を検索しているとネットやYouTubeでこんな広告出てきませんか?
「毎日たった〇分だけの作業で月収〇十万!」
「〇〇の専門家が開発。買い時、売り時をAIがシグナルで教えます。それに従うだけで月収〇十万!」
「知識のない初心者でも簡単! プロのトレーダーの取引を自動で追従し、利益を出します!」
こういった売買システムやサービスを1回は見たことありませんか?
いやいや、こんなあからさまに怪しい商品に引っ掛かる人いるの?
はい、私です。
数年前、当時初心者の私は
「きっと知られていない秘密の手法があるんだ!」
「俺だけは真偽を見抜ける」
「みんなが怖がってやらないことをして、周囲を出し抜いて儲けてやる!」
と息巻いていた愚か者です。
けど意外に「実は本物も混じっているのでは?」と思っている方いらっしゃいませんか?
なぜなら引っ掛かる人がいなければ、あんなに怪しげな商材が横行するはずがありません。
まず最初にはっきりと申し上げます。
何もせず簡単に儲ける方法など、どこにもありません。
もしそんなシステムが存在するとすれば、日々チャートと向き合い、仕事として売買している機関投資家が持っています。
近年、機関投資家はAIに成り代わりつつあると言われています。
しかしそのロジックやシステムは長年に渡り莫大な資金を運用してきた叡智の結集であり、当然企業秘密です。
なぜなら、他社に利用されてしまうと、自社の優位性がなくなってしまうからです。
そんな超絶エリート集団が開発したシステムを、一介の個人投資家や中小企業が開発できると思いますか?
答え:できません。
運営元が怪しい商材には手を出さないのは当然として、もっと本質的に気を付けることがあります。
利益を出す理屈、仕組み、過程が見えないブラックボックスの商材に手を出さないことです。
私の失敗談
私が失敗した具体例を挙げます。
数年前にインスタントレードというサービスが一部界隈で話題になりました。
※現在はポケトレという名前に変わっているようです。

サービス内容はFXの『ミラートレード』と呼ばれるものです。
登録されているトレーダー(自称)をフォローすれば、そのトレーダーの取引を追従するというサービスです。

UIが非常にわかりやすく、初心者にもとっつきやすいデザインとなっております。
真偽は定かではありませんが、利益が出ているという方もいらっしゃるようです。
一方で出金できないなどのトラブルもあるようです。
ここの運営会社はアフリカにある島国セイシェル共和国に本拠を構えています。
しかも金融商品取扱云々はオーストラリア近くの島国のバヌアツ共和国です。怪しいですよね。

関東財務局からも警告を受けております。

私はここで20万円ほど(うろ覚えです)溶かしました。
この会社が詐欺であると断言はしません。
こういった商材に初心者が手を出してはいけない理由は、詐欺云々ではありません。
なぜ利益が出たのか、なぜ損失が出たのか、まったくわからないので、検証や改善ができないからです。
このポケトレ(インスタントレード)はトレーダーの取引履歴を見ることはできますが、実際にトレードしているところを見ることができません。
これではいつまでも知識を得ることも、コツを掴むこともできず、永遠に初心者のままです。
こうしたミラートレード系や自動売買系の商材は宗教に似ています。
自分を儲けさせてくれることを信じて投資する。奇跡を信じて祈る。
なんだかわからないけど、利益が上がっているうちはいいかもしれません。
しかし、なんだかわからないけど、損失が出たときには時すでに遅しです。
もしミラートレードや自動売買をするなら、運営元がきちんとした大手証券会社が提供するサービスにしましょう。
ロジックや過程がきちんと提示されております。
それを理解した上で投資しましょう。
前提知識がない状態で投資する
初心者が注意すべき理由
いやいや、自分のお金を使うんだから、そんな愚か者はいないでしょう。
はい、私です。
皆さん、買い(ロング)と売り(ショート)ってわかりますか?
買いは馴染みがあるので、わかると思いますが、売りはFXなどをやったことない人は馴染みがないかもしれません。空売りとも言います。
1ドル100円の時に買いで入り、101円で決済すれば1円の利益
1ドル100円の時に売りで入り、99円で決済すれば1円の利益
つまり、売り(ショート)で入ると
価値が下落すれば利益が出る
価値が上昇すれば損失が出る
ということです。
こういった基礎知識がないまま投資を始めると、大変なことになります。
私の失敗談
3、4年前に初めてFXを始めた時、私はこの理屈がわかっておりませんでした。
そのため買い(ロング)で入った後、決済するつもりで売り(ショート)ボタンを押し、しばらく両建てで運用するという恐ろしい状態となっていました。
取引を開始する前に、せめて前提知識や商品知識を理解した上で取引をしないと大変危険です。
実際にいろいろと試して失敗するうちに覚えていくのは事実ですが、防げる失敗は防ぐに越したことはありません。
最低限の知識を得た上で、投資をしましょう。
余談:『マネーショート 華麗なる大逆転』の原題
2016年に日本で公開された映画『マネーショート華麗なる大逆転』はリーマンショックを描いた名作で、個人的にかなり好きな映画です。
原題は『The Big Short(大きな空売り)』でしたが、日本人は空売り(ショート)の概念に馴染みがないため、『マネーショート華麗なる大逆転』という少々間抜けな日本版タイトルとなってしまいました。
映画の内容はアメリカの住宅市場が過熱する中、住宅バブル崩壊を予期し、下落すると考え、空売り(ショート)をした投資家の話です。マネー(お金)がショート(消えた)したことが主題ではありません。
意味がまるで違いますが、翻訳家はよく考えたなと感心しました。
高い手数料を高いと認識せず支払う
初心者が注意すべき理由
皆さんは資産運用の手数料『年1%』は安いと思いますか?
安いと思った方、不正解です。
はい、私です。
資産運用の年利は何%が相場かご存知ですか?
だいたい5%くらいが相場だそうです。目標とするべきは5~9%と言われています。
投資の神様ウォーレン・バフェットは年利20%くらいとも言われています。
では仮に年利5%として複利運用したと仮定しましょう。
元本100万円で月々の積み立てを3万円して、20年間運用するとどうなるか?

元本:820万円(100万円+3万円×240か月)
資産額(20年後):1,504万円
運用益:684万円
運用益684万円!複利の力は偉大ですね!
では次に運用手数料1%を引いた年利4%で試算してみましょう。

元本:820万円(100万円+3万円×240か月)
資産額(20年後):1,323万円
運用益:503万円
503万円(4%)-684万円(5%)=▲181万円
つまり手数料1%であっても、20年運用した場合、本来得られていたはずの181万円を失うことと同義なのです。
1%といえども、複利をひとたび敵に回せば、強大な敵として牙をむいてきます。
私の失敗談
具体例となるのが、投資初心者御用達のロボアドバイザー「WealthNavi」です。
御多分に漏れず、私も知的でクールな印象だけで、深く考えず利用していました。

お金を口座に入れるだけで、ロボアドバイザーが利用者の要望に合わせて自動でバランスの良い投資をしてくれます。しかも手数料は1%!

とても手軽に全世界投資ができるので、投資初心者にはうってつけのサービスと言えるでしょう。
でも、ちょっと待ってください!
先ほどの試算結果を思い出してください!
元本100万円、月々3万の積み立てで5%の資産運用ができたとしても、1%の手数料を取られたら、20年後得られたはずの利益から181万円を失うことになるんですよ!
その手軽さに181万円の価値はありますか?
WealthNaviが投資しているのは主にETFです。
ETFは証券会社に口座を開設すれば、誰でも簡単に購入できます。
つまり、WealthNaviでしかETFに投資できない訳でも、複雑な手続きが必要な訳でもありません。
ウォール街で活躍されていた有名ビジネス系YouTuberの高橋ダンさんも指摘しております。
このサービスには完璧に反対
この1%の手数料はクレイジーだ
あなたが5分10分でできることを簡単なプログラムが代行しているだけ
これに依存してはダメ
金融教育への脅威だ
高橋ダンさんのYouTube動画より
こう述べられております。
WealthNaviの思想や理念自体は素晴らしいものですし、CEOの柴山和久氏の想いも素晴らしいと思います。
ただ利用する前によく考えてください。
その手数料は、あなたが勉強せずに済む価値と同等なのか
あなたは投資について、無知のままでよいのか
それを考えずに利用すると、知らず知らずのうちに何百万円という高い授業料を支払うことになります。
投資信託系サービスは手数料について良く考えましょう。
まとめ
- 儲けるロジックがブラックボックスの商材に投資する
- 99%詐欺
- 自分の成長につながらない
- 前提知識がない状態で投資する
- 無知による初歩的なミスで損失
- 高い手数料を高いと認識せず支払う
- 資産運用の世界は年利5%が相場
- 1%の手数料は高額
皆さんは大丈夫だと思いますが、投資初心者の方は十分注意して、私と同じ失敗をしないようにしましょう。
当ページに掲載している情報については、その正確性・安全性等を保証するものではなく、あくまでも参考情報の提供のみを目的としており、特定の通貨の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保証するものではありません。
投資・売買に関する最終決定はご自身で判断いただきますようお願いいたします。