
【週次報告】2021年1月11日~17日【トラリピ/トライオートETF】
こんにちは、辺野もへじです。
2021年1月11日~17日の資産運用結果の週次報告になります。
皆様が資産運用に挑戦する上で参考にしていただければと思います。
今週の結果は……?
週次結果報告(2021年1月11日~17日)
トラリピ(CAD/JPY):年初元本5,419,993円
発生利益:18,410円
トライオートETF(TQQQ):年初元本865,407円
発生利益:1,557円
期間合計:19,967円
日別損益発生状況は以下の通りです。

1月14日にCAD/JPYが82円を超えたので一気に決済が発生しました。
次に各詳細を解説いたします。
トラリピ(2021年1月11日~17日)
私がトラリピで運用しているカナダドル(CAD/JPY)です。
12日に81.238円に下落した後、15日82.180円まで上昇。
その後16日に81.317円まで下落しました。
トラリピにとっては理想的な値動きと言えるでしょう。

また82円を超えたことを契機に、トラリピの分布を見直しました。



今回の見直しによって80円を割っても、78円までトラップ密度があるので、下落からの上昇利益を取りこぼす可能性を低くしました。
そもそも一点集中でトラップを敷き詰めることはおすすめしません。
一転集中の価格帯以外(特に下の価格帯)での上下の値動きを利益に変えることができなくなるため、大幅な機会損失になってしまいます。
1円値幅に集中することは裁量と同じなので、広い値幅の総推移を利益に変えるトラリピの利点を消してしまうことになります。
私は今回で反省しましたので、皆さんも絶対マネしないようにしましょう。
来週はできれば80円割るくらいまで下落してほしいですね。
含み損が物足りません(笑)
トライオートETF(2021年1月11日~17日)
私がトライオートETFで運用しているのはTQQQです。
これはナスダック100(QQQ)の3倍(トリプル)の値動きをするETFです。
今週は先週終値190.98ドルから7ドル近く下落の窓開けをし、184.04ドルで始まりました。
その後、更に下落し13日に176.97ドルをつけた後、15日に187.90ドルまで上昇。この上昇タイミングで3口決済が発生しました。
そして今週は再び下落し、16日に最安値175.85ドルをつけた後、178.08ドルで終了いたしました。
相変わらずTQQQはよく動いてくれますね!


期間総括
CAD/JPYもTQQQも多少動きがあり、決済が発生しました。
もう少し動いてほしかったのが本音ですが、通常はこんなものでしょう。
19,967円の不労所得の発生は喜ばしいことです。
そして、ついに!
21日(木)がやってきます!
TQQQの1:2分割!
トライオートETFがどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか。
大変楽しみですね!
それではまた!
当ページに掲載している情報については、その正確性・安全性等を保証するものではなく、あくまでも参考情報の提供のみを目的としており、特定の通貨の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保証するものではありません。
投資・売買に関する最終決定はご自身で判断いただきますようお願いいたします。