
【応用編】トライオートETF(TQQQ)の資金効率を更に上げる手動戦術【二重ゾーン】
こんにちは、辺野もへじです。
今回は私が現在運用しているトライオートETF(TQQQ)の効率を上げる戦術についてご紹介いたします。
私は投資系ブロガーのあっきんさんのゾーン戦略を採用しております。
基本的にあっきんさんは、あまりがちゃがちゃ触らないように済む設定をご紹介してくれます。
逆に私は多少面倒でも、より利益が上がるならば、手間を惜しまないタイプの人間です。
なので今回は、あっきんさんのゾーン戦略を採用しつつ、より利益を上げられる戦術をご紹介いたします。
ゾーン戦略(あっきんさん考案)
大きく上下しながら、基本的には上昇傾向のあるTQQQの特性に合わせた戦略です。
値動きの上昇に合わせて注文範囲(ゾーン)を移動させていく戦略になります。

前日終値でゾーンの上値を突破した際に、次のゾーンに切り替えるだけで済むので非常にわかりやすく、手間のかからない戦略です。
50ドル~100ドル 100ドルを超えたら
→60ドル~120ドル 120ドルを超えたら
→70ドル~140ドル 140ドルを超えたら
→80ドル~160ドル 160ドルを超えたら
→90ドル~180ドル
ゾーンの低値が上値から50%下に設定されているのには理由があります。
過去に50%前後の暴落があったため、低値が狭すぎると、暴落した際に低値を突き抜けてしまう可能性があります。
低値より下で値動きしている間は、利益を生み出しません。
ゾーン戦略は安定した月々の利益を出すことに重きを置いている戦略なのです。
【応用編】二重ゾーン戦術
あっきんさんのゾーン戦略に、ひと手間手動で加えるのが二重ゾーン戦術です。
戦術と名付けたのは限られた条件下でしか、発動できないからです。
【発動条件】
①ゾーンの上値から25ドル以上低い位置で推移している。※1
②現在の値動きより上に、保有していないポジションがある。
【戦術内容】
①現在値動きより上の保有していないポジション分の資金を算出。
②算出した資金を利用し、現在の値動きの上下5ドルの範囲で注文を仕掛ける。
【注意事項】
①現在の値動きよりも下の保有していないポジション資金は使わない。
②戦術で追加した二重ゾーンを上抜けし、元々のゾーンが上の新たなポジションを保有する前に必ず解除する。
→上値抜けした後、二重ゾーンを解除しないままにした場合、暴騰して暴落した後に、ロスカットレートが上がってしまうので危険です。
※1 25ドル以上はあくまで目安です。
あまりにゾーンの上付近にいると、そこから値動きが上昇して下落した際に未保有ポジションを保有した状態で、下落してくる可能性があるので余裕を見ています。
そのあたりの調整はお好みでどうぞ。
メリット
資金効率が上がり、より利益が出せる可能性がある
デメリット
一夜(米国時間)の間に暴騰した後、暴落した場合、ロスカットレートが上がった危険な状態になる。
※元々あっきんさんのゾーン戦略は0円までロスカットされないので、多少上のポジションを持ってしまっても、そこまで心配することはありませんが、このリスクがあることは認識した上で実行しましょう。
二重ゾーン戦術の手順
実際に私の運用を例に、手順をご説明いたします。
①保有ポジションの確認
【現在の注文】

私は現在60~120ドルに2つ注文を仕掛けています。
※途中で資金を追加した関係です。
【現在の保有ポジションの高値】

現在保有しているポジションの最高値は111.95ドルです。
つまり112ドル~120ドルの間のポジションは保有しておりません。

②余剰資金の確認
あっきんさんが作成してくださった試算表を使用します。
車輪の再発明はしません笑


172,738円+159,214円=331,952円
二重ゾーン戦術で使える余剰資金は331,952円と算出できました。
③二重ゾーンを設定

2/28現在値動きをしているのは90ドル前後。
そのため85ドル~95ドルに二重ゾーンを仕掛けます。

試算の結果、32本注文できることがわかりました。

これで二重ゾーン戦術の設定は完了です。
二重ゾーンの上値95ドルを突破して、全てのポジションの利益が確定したら、ポジション未保有の112ドル以上に近づく前までに、二重ゾーンを解除します。
値動きが112ドルを超えた場合、未保有ポジションが減るため、二重ゾーンで使用できる余剰資金も減少します。

未保有ポジションが減った際は、計算に注意しましょう。
④二重ゾーン戦術の効果
【設定翌日】

一番左が今回追加したゾーンです。
97.5ドルまで上がってくれたので、14口が成立し、含み益が増えております。
利益幅は5ドルに設定しているので、100ドルまで上がれば全て決済され、確定利益となります。
その後は、もし値動きが112ドル以上にならず、その下でうろうろするようであれば、再度二重ゾーンを設定するのも良いでしょう。
どこに設定するかは、その時の値動き次第になります。
二重ゾーン戦術 総括
二重ゾーン戦術はゾーン戦略にひと手間かけることで、ほとんどリスクを変えることなく、資金効率を上げることができます。
もう少し利益を上げたいと思っている方は是非検討してみてはいかがでしょうか?
今後もより良い資産運用を研究していきたいと思います。

それではまた。
当ページに掲載している情報については、その正確性・安全性等を保証するものではなく、あくまでも参考情報の提供のみを目的としており、特定の投資商品の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保証するものではありません。
投資・売買に関する最終決定はご自身で判断いただきますようお願いいたします。